Pure Pythonを設定ファイルとして使う

設定ファイルのフォーマット、というのは割と悩ましい問題である。 JSONはよく使われるし好きなのだけど、変数の置換ができない。 また、割とごちゃごちゃする。 YAMLはすっきりするがPythonの標準モジュールで使えないし、変数置換ができない。 Python標準…

Pure Pythonを設定ファイルとして使う

設定ファイルのフォーマット、というのは割と悩ましい問題である。 JSONはよく使われるし好きなのだけど、変数の置換ができない。 また、割とごちゃごちゃする。 YAMLはすっきりするがPythonの標準モジュールで使えないし、変数置換ができない。 Python標準…

ニートが7時間かけて作ったGIFを一生懸命真似した

なんとなくやってみた。元ネタ:blog.livedoor.jp

auto-complete-modeとlinum-modeを共存させる設定

Emacs22以降でバッファの左側に行数を表示したい場合 M-x linum-mode で切り替えるか、全部のバッファで表示させたい場合 (global-linum-mode t) と.emacsに書いておけばいいんだけど、auto-complete-modeとcompany-modeを使ってる場合、ファイルの末尾あた…

EmacsでiPython notebookを使う(EIN / Emacs iPython notebook)

iPython notebook、使ってますか。便利ですね。 Emacs以外の開発環境が増えるのが許せないハードコアEmacserのために、EmacsからiPython notebookの編集・実行ができるEmacs iPython Notebook(EIN)をご紹介。 公式サイト Emacs上でiPython Notebookに接続し…

Julia入門 辞書(ハッシュテーブル)、Set型について

Juliaの配列以外の、データ構造について。 Dict (辞書/ハッシュテーブル) JuliaだとAssociative Collectionというらしい。現在Stableのver.0.3と、ver0.4でリテラルでの宣言の仕方が変わるので注意したい。 明示的に型を指定しない方法 まず0.3では以下の通…

Julia入門 数字・文字列の組み込み型について

Juliaの組み込み型について。 http://nullbyte.hatenablog.com/entry/2015/05/30/001107:title:前回からの流れで辞書型について調べようか思ったけど、型の話を先にちょっと押さえておいたほうがいいかなと。 数字の型 以下のような型が用意されている。 型 …

Julia入門 配列

引き続き、Julia入門。 本日は配列について。型の話が避けられなかったので、ちょっとだけその話もする。 配列の宣言 julia> a = [1, 2, 3] 3-element Array{Int64,1}: 1 2 3 julia> arr = ["this", "is", "an", "array"] 4-element Array{ASCIIString,1}: "…

Julia入門 条件分岐・複文・ループ

前回の記事に引き続き、Juliaの入門というか、一通りの機能を触りながら記事にしていきたいと思う。ちなみにJuliaは型(Type)システムがコンセプトのなかで非常に重要なのだけど、そこそこハードな内容になりそうなので、あとで記事にまとめるまではあまり使…

Juliaことはじめ

Juliaについて ここ最近Alternative RもしくなNext Pythonってな感じで、統計・機械学習などの科学計算界隈で特に見かけることが多くなった言語 、Julia。メインストリームのプログラミング言語と比べると特徴・違和感がを感じるポイントが触れば触るほど出…

iPython notebook + R (IRKernel) をセットアップする

iPython notebook + IRKernelでiPythonでrを動かす手順。 そこそこ面倒だし、若干不安定(ggplot2はエラーメッセージが出るみたい)だけど 使えるは使えるのでこんな感じでRのサンプルコードをgithubに公開したいってときには非常に便利かと。 XCode commandli…

とりあえず

たったら書く